びじねす

サラリーマンがプログラミング未経験でも副業で稼ぐたった1つの方法

サラリーマンで働くかたわら、副業で収入を得たいと考える人は多いです。そんなサラリーマンに時間や場所の制約がないプログラミングを活用した副業がおすすめだと声を大にして言いたいです。

プログラミング未経験だとハードルが高いと思われる方も多いかもしれませんが、全然大丈夫です。理由は、文系でなおかつプログラミング未経験であった僕でも副業で稼げるようになったからです。

そこで、管理人である僕がプログラミングを活用した副業で稼げるようになった道のりに沿いながら、サラリーマンでプログラミング未経験でも副業として稼ぐための方法についてご紹介していきます。

こんなお悩みにお答えします
  • サラリーマンの副業としてプログラミングをはじめたいけどそもそも未経験でも稼げるようになるのか知りたい
  • 副業によって仕事のスキルアップにもつなげたいし、単純に所得をもっと上げたい
  • とは言うものの、本当にプログラミング未経験ができるようになるの心配。本当に稼げるの?大丈夫なの?
半蔵
半蔵

プログラミング未経験でさらに文系の僕でもプログラミングを習得でき、さらに副業として収入を得ることができるまでに至りました。
意外とハードルは低く、そこさえ乗り越えてしまえば、快適な副業ライフが待っています。
僕のプログラミングを活用した副業で稼げるようになるまでのダメダメな道のりをぜひ参考にしてください!

プログラミング初心者が副業で早く稼ぎたいなら無料体験(1週間)のプログラミングスクールを使うべき

プログラミングの勉強を加速させるためには現役のエンジニアに基礎を教えてもらうのが一番効率が良いです。
テックアカデミーなら1週間も無料体験できるので、その間に基礎を固めてしまいましょう。

サラリーマンの副業としてプログラミングをおすすめする理由

サラリーマンの副業としてブログをおすすめする理由は3つあります。
プログラミングを身に着けるまでに一定の時間はかかりますが、プログラミングスキルさえ身に着けられれば、一定レベルの副収入が挙げられるようになるのは間違いありません。

半蔵
半蔵

プログラミングスキルはまさに現代の手に職なのではないかと僕は思っています。
ちゃちゃっとプログラミングスキルをみにつけて、サラリーマンとして働くかたわら、がしがし副業によって収入を上げましょう。
なお、プログラミングには様々な言語が存在しますが、今回はWEBに関わる主な言語であるHTMLとCSS(正確にはプログラミング言語ではありませんが、分かりやすくお伝えするためだとご理解ください)をメイン言語に想定しています。

それでは、以下をそれぞれ具体的にみていきます。

サラリーマンに副業としてプログラミングをおすすめする理由
  • プログラミングできれば会社の看板がなくなっても生きていくスキルがみにつく
  • プログラミングはネット上でのやりとりとなるため、副業がばれることがない
  • プログラミングは時間と場所の制約を受けることがない

プログラミングできれば会社の看板がなくなっても生きていくスキルがみにつく

プログラミングができれば会社の看板がなくなっても生きていけるスキルがみにつく

今やITはビジネスや仕事だけでなく、私生活においてもきっては切り離せません。多くの人がスマホからネットショッピングで商品を購入したり、youtubeを見たり、SNSで情報を発信したりと、WEBという存在は人間のすごく身近なものとなっていることが物語っています。

サーバー管理やソフトウェア解説などプログラミングには様々な仕事がありますが、全ての入り口はWEBです。
入り口であるからこそ、WEBに関するプログラミングの仕事は無数に存在します。

だからこそ、プログラミングスキルさえみにつけることができれば、会社の看板にしがみつかなくても自分の腕一本で仕事がとれるまでに成長できます。

半蔵
半蔵

僕は会社での働くことに疑問を持ち始めていた時にプログラミングに出会いました。
文系であり、会社に入るまでまともにパソコンを触ったことがなかった僕でも現在ではプログラミングができるようになりました。(ブラインドタッチすらできないような非IT人間でした。)

だからと言って、サラリーマンをやめるという決断をしたわけではありませんが、最低限のプログラミングスキルをみにつけれたことで、会社以外でもやっていけるんだという自信を持てました。

プログラミングはネット上でのやりとりとなるため、副業がばれることがない

プログラミングはネット上でのやりとりとなるため、副業がばれることがない

サラリーマンの副業をはじめるか躊躇してしまう一つの要因です。公にせずに副業しているところを上司にみつかったりでもしたら、最悪退職につながりかねないかもしれないほど非常にリスキーですからね。

プログラミングであれば、上司などの人と出くわしても副業しているかどうかは全くわからないため、安心して副業に専念できます。

半蔵
半蔵

僕は国家資格である中小企業診断士を取得しています、同じ資格者のサラリーマンの方が、資格取得後に予備校の講師を会社に内緒でしていたら、同じ会社の人間が受講生にいたため、副業していたことが発覚して大問題になったそうです。
最終的に始末書で済んだらしいですが、僕はその話を聞いて1対多やリアルな世界で副業は会社公認でない限り、選択肢から外さざるを得ないないと感じました。

プログラミングは時間と場所の制約を受けることがない

プログラミングは時間と場所の制約を受けることがない

サラリーマンにとって、時間や場所の制約があるとなかなか継続した副業は難しいです。特に、子育中であったと仕事以外で使える時間に限りがある人にとっては、より一層です。

その点、プログラミングを活用したWEBサイトの制作などは打ち合わせもサイト制作もWEBを使ってのやりとりが可能であるため、時間や場所の制約に問われることはありません。
納品期限は当然ありますが、それでも自分の好きな時間に好きな場所でコツコツと作業をこなせれるのは、サラリーマンが副業を考える上で、とても重要なポイントになるはずです。

半蔵
半蔵

サラリーマンが副業のために、わざわざ打ち合わせ場所まで赴いて会議してというのは、なかなかハードル高いです。これは僕が副業を始めようと考えたときに真っ先に浮かんだ懸念材料でした。

懸念材料を解消できる副業は何かを探していきついた先がプログラミングスキルの習得でした。

プログラミング未経験者の僕(サラリーマン)がプログラミングできるようになるまでの道のり

サラリーマンの僕がプログラミングができるようになるまでの道のり

副業だけでなく今後の生き抜くすべとしても活用できるので、サラリーマンがプログラミングスキルをみにつけることはおすすめだとお伝えしてきました。
ただ、プログラミング未経験者が本当に副業で稼げるようになるまでのスキルをどうやって手にれるのかといった課題が生じます。

そこで、プログラミング未経験者であったサラリーマンの僕が実際にプログラミングを習得するまでの道のりをご紹介します。

半蔵
半蔵

プログラミングは、日本語や英語と同じようにコンピュータと会話するための言語です。しかも、今回想定しているHTMLやCSSはとても単純明快なプログラミング言語なので、さほど難しくありません。

僕の経験からはまとまった時間がどれだけとれるかが習得までの時間に比例していました。

未経験者の僕がプログラミング基礎スキル習得までの道のり
  • 独学で勉強しようと考え、教科書(書籍)を購入
  • 独学マジ無理。となったので、ドットインストール(無料動画)を視聴
  • 何となくわかったけど、イマイチ理解できなかったので、プログラミングスクール「TechAcademy」を受講
  • ゴリゴリとWEBサイトの制作を開始

独学で勉強しようと考え、教科書(書籍)を購入

サラリーマンの僕がプログラミングができるようになるまでの道のり

まず最初に、教科書を買って、独学で勉強を取り組み始めました。何冊か購入し、手を動かしながら勉強を進めました。本に書いてある通りには、当然できるのですが、いざ自分で考えてサイトを作ろうとすると、何もできな状況に陥ったのです。
このままでは、時間の無駄になると思い、教科書による独学の勉強には見切りをつけました。

半蔵
半蔵

そもそも、文系でなおかつプログラミング未経験の僕が、誰の教えもこわずに本だけで勉強しようとしたのが間違っていたと今になっては思います。
プログラミングの勉強が目的ではなかったため、いかに効率的に学ぶかを考えた結果、本での勉強をやめました。

サラリーマンで独学マジ無理。となったので、ドットインストール(無料動画)を視聴

独学マジ無理。となったので、ドットインストール(無料動画)を視聴

独学では難しいと感じたため、次に行ったのがプログラミングの無料動画を配信してくれている「ドットインストール」さんです。

無料(一部有料ですが、HTMLとCSSなら無料でいけます)で学べます。大枠を掴むのにとても参考になるサイトですので、ぜひ活用をおすすめします。

HTML入門 (全24回)

CSS入門 (全23回)

半蔵
半蔵

本での独学をあきらめて無料動画を提供するドットインストールに移行して本当に良かったです。本で分からなかった部分を説明してくれていたりと、HTMLとCSSの大枠を理解するのに役に立ちました。

しかし、有料プランに入らないと質問等ができなかったため、理解をより深めるというところまではいきませんでした。

何となくわかったけど、イマイチ理解できなかったので、プログラミングスクール「TechAcademy」を受講

何となくわかったけど、イマイチ理解できなかったので、プログラミングスクール「TechAcademy」を受講

本による独学、そして無料動画とステップアップしてきて、さらに理解を深めるにはプログラミングスクールしかないと考えました。しかし、受講には30万円ほどの金額がかかるため、かなり躊躇していたのを覚えています。

よくよく見ると、無料の体験講座(1週間)があり、なんとHTMLとCSSの教科書データがみれたり、講師とのオンラインレッスンができることを知って、早速申し込みました。これによって、基礎スキルが間違いなく身につきました。

半蔵
半蔵

僕は、HTMLとCSSだけでなくそれ以外にjavascriptとphpという言語を学びたかったため、無料体験講座後に大金を払って受講をしました。
しかし、HTMLとCSSだけなら無料体験講座でかなり理解が進みますので、TechAcademyの無料レッスンは受けておいたほうが良いですよ。

TechAcademyの無料体験はこちらから

ゴリゴリとWEBサイトの制作を開始

ゴリゴリとWEBサイトの制作を開始

基礎スキルがみについたら、あとは仕事を受注しながら、さらなるスキルアップを目指してゴリゴリとWEBサイトの制作を開始しました。
どのように仕事を受注するの?と疑問を持った方もいらっしゃると思います。
今ではWEB関連の仕事の受発注が頻繁に行われています。
日本で2大サイトと言われる「クラウドワークス」と「ランサーズ」に登録して、仕事を受注しながらスキルアップを目指せばOKです。

半蔵
半蔵

初めはあまり技術的に難しくない案件(WEBサイト制作の単価2~3万円程度)を受けたほうが良いです。求められる内容のハードルが低い(設計が決まっていて、htmlコード、CSSコードの入力作業など)ので、まずは簡単な依頼の数をこなしつつが徐々にスキルアップが理想的というのが僕の実体験です。

ハードルが低い仕事でも月1件仕事をとれば、月2~3万円を副業として収入がはいってくるなんて、とても魅力的ですよね。

クラウドワークスの登録はこちらから

ランサーズの登録はこちらから

【おまけ】プログラミングができるようになるとサラリーマンの副業でも幅が広がる(ブログで稼ぐ選択肢も視野に入れられる)

最後におまけとして、サラリーマンである僕がWEBサイト制作による副業からブログ収入への副業に変化していった経緯をご紹介しておきます。

プログラミングスキルがつくと、仕事が受注できるようになるので、副業として十分な収入を得られるようになります。
しかし、仕事の特性上、納品期限や相手とのコミュニケーションをとりながら進めていかなければなりません。この辺が副業をする身としては、煩わしくなってくると感じる方もいらっしゃるかと思います。

半蔵
半蔵
WEBサイト制作よりも不安定な収入推移になる可能性が高いですが、自分の好きな時間にという自由性を求めると、ブログの方が僕にはあっていました。
現在では、ブログでの収入が月5万円を超えるまでになっているため、とても心地よい副業ライフを過ごしています。
どちらがいい悪いではないので、ご自身の性格にあう方をとりいれれば良いかと思います。

それでは良い副業ライフを!

以下の手順でよい副業ライフを!
  1. ドットインストール(無料動画)を視聴

  2. さらなる理解促進のためプログラミングスクール「TechAcademy」の1週間無料体験を受講

    TechAcademyの無料体験はこちらから

  3. WEBサイトを制作を受注するためのサイト

  4. あとは、仕事を受けてWEBサイトをゴリゴリ制作しましょう!

追記1

僕と同じように文系でかつプログラミング未経験の友達に聞いたところ、先にプログラミングスクール「TechAcademy」の無料体験を受講した後に、ドットインストールを利用したほうが効率的との情報をいただきました。

  1. 理解促進のため、まずプログラミングスクール「TechAcademy」の1週間無料体験を受講

    TechAcaemyの無料体験はこちらから

  2. ドットインストール(無料動画)を視聴

の順でも良いかもです。

あわせて読みたい
プログラミングスクールのおすすめは3社のみ【無料体験あり】
プログラミングスクールのおすすめ3社【あなたが求めるスクールが必ず見つかる】【2018年最新版】プログラミングスクールが星の数ほどある中で、自分にあったスクールの見極め方のコツと、おすすめのオンラインスクール3社を理由とセットでご紹介しています。あなたが求めるスクールが必ず見つかるはずです。...
ABOUT ME
hanzo
Webマーケティングが好きな経営コンサルタントの半蔵です。Webを中心に心豊かな暮しを模索しています。