プログラミング

プログラミングスクールのおすすめ3社【あなたが求めるスクールが必ず見つかる】

プログラミングスクールのおすすめは3社のみ【無料体験あり】
プログラミングスクールのおすすめを知りたい人
プログラミングスクールのおすすめを知りたい人

プログラミングを始めたい。でも、独学で学ぶのは難しそう。
なので、プログラミングスクール(オンライン)で習おうかと思っているけど、数が多すぎて、どのスクールを選べばよいのか分からない。
基礎スキルをみにつけるためのにおすすめなプログラミングスクール(オンライン)を教えてもらえると嬉しいな。

こういったお悩みにお応えします。

お伝えしたい内容
  • 選び方のコツは簡単。大手プログラミングスクールを選びましょう。
  • 基礎スキル習得に有効なプログラミングスクールのおすすめは3社だけ
半蔵
半蔵

僕は文系でかつ非IT系の人間でした。
1年前に突如、プログラミングを覚えておかなければ、これからの未来を考えると、社会の動向についていけなくるという不安に駆られて、プログラミングスクール(3ヶ月コース)で勉強しました。
プログラミングスクールで基礎を学べたおかげで、いまではクラウドワークスやランサーズで簡単なHP制作の仕事を受注できるまでになっています。

そんな僕が考えるおすすめのプログラミングスクールについてご紹介します。

おすすめのプログラミングスクールを選ぶための5つのチェック項目

自分に最適なおすすめのプログラミングスクールを探すには、

  1. 受講終了後に求めるもの
  2. 受講スタイル
  3. 大手プログラミングスクールであるかどうか
  4. 講師のプログラミングスキル
  5. 最終課題で成果物の提出義務があるか

の5つのチェック項目に沿って、あなたはどのようなプログラミングスクールを選択すべきなのかを明確にすることが重要です。

例えば受講スタイルは

  • 通学(教室)形式
  • オンライン形式

の2つがあり、それぞれメリット・デメリットが存在します。

自分の性格や生活するタイルに適した方を選択しないと、せっかく学び始めても継続ができない事態に陥ってしまってはお金の無駄です。

ぜひ5つのチェック項目にそって、プログラミングスクール選択基準を明確にしましょう。

詳細は、下記記事をご覧ください。

あわせて読みたい
プログラミングスクールの選び方で失敗しない方法【知らないと損】
プログラミングスクールの選び方で失敗しない方法【知らないと損】 プログラミングを学びたいと思い、プログラミングスクールに関する情報を収集したものの数が多すぎるため、何を基準に選べばよいのかがよく分...

おすすめプログラミングスクールの見極め方のコツ

冒頭で結論をお伝えしましたが、プログラミングスクールの選び方は大手プログラミングスクールにすること。これだけです。
理由は簡単で、以下の流れがすでに出来上がっているからです。

大手プログラミングスクールは顧客が多く、大きな収益があがっている

高い講師謝金額を払えるため、一流の講師が集まってくる

結果、授業の品質がとても高い

だから、プログラミングスキルをみにつけやすい環境が整っている

半蔵
半蔵

この流れが出来上がっている以上、大手以外のプログラミングスクールに行こうという選択肢はなくなりますよね、、。
プログラミングで一番重要なのは基礎理解です。
そのためには、教え方が上手な講師が沢山いる大手プログラミングスクールへ行きましょう。

大手プログラミングスクールであることはお伝えしました。しかし、大手プログラミングスクールと言っても、筆者の知る限りでも5社以上は存在します。
そんな中で、自分がどのプログラミングスクールが適しているかの方法として、以下を当てはめてふるいにかけてみてください。

自分が学びたい内容から逆算して考えることが、プログラミングスクールの選び方のコツです。

  • ホームページを作ってみたい
    HTML、CSS、js、php辺りの言語に強いプログラミングスクールを探す
  • 携帯アプリサービスを作ってみたい
    Ruby on Rails、Swift辺りの言語に強いプログラミングスクールを探す
  • 業務効率化等のデスクトップアプリサービスを作ってみたい
    Python辺りの言語に強いプログラミングスクールを探す

と言った感じです。

半蔵
半蔵

「自分が勉強したいと思っているプログラミンスクールの選び方のコツは分かったけど、大手プログラミングの各スクールがどの言語に強いのかが見極められない」との疑問が生れると思います。その解決策も簡単です。
次でご紹介します。

プログラミングスクールがどの言語に強いのか判断する方法

プログラミングスクールがどの言語に強いのか判断する方法もとてもシンプルです。

プログラミングコースメニューで一番左上にある言語のコースが何かで判断

人間は左から右に視線を無意識で動かします。そのため、HP制作ではメニューバー(僕のブログでいうと、一番上にある「びじねす」「うぇぶ」「らいふ」のこと)では、一番左が一番伝えたい内容を持ってくるのが一般的です。

なので、プログラミングコースのなかで、一番左上にあるコースが何かで判断しましょう。

半蔵
半蔵

受け放題コースなどは全てのコースが含まれてしまうため、単品のコースメニューから判断しなければいけないことに注意が必要です。

プログラミングスクールのおすすめは3社だけ

それでは、先ほどご紹介してきたプログラミングスクールの選び方によって、浮かび上がってきた僕のおすすめするプログラミングスクールをご紹介していきます。

半蔵
半蔵
大手プログラミングスクールであることを前提としています。
僕のおすすめは3社だけです。

おすすめのプログラミングスクール3社比較表【ネタバレ】

プログラミングスクール コードキャンプ テックアカデミー 侍エンジニア塾
得意言語 HP等のWEB系 Webアプリ等のアプリ系 業務効率化等のデスクトップアプリ系
受講終了後に求めるもの スキルアップ 転職 フリーランス
受講スタイル オンライン形式
大手プログラミングスクールの有無 大手スクール
講師のプログラミングスキル
最終課題で成果物の提出義務

おすすめのプログラミングスクール(HP等のWEB系言語):CodeCamp【無料体験あり】

HTMLから始まり、CSS、js、phpなどのHP等のWEB系言語の講座に一番自信を持っているプログラミングスクールです。
当然ですが大手ですので、品質に関しては何も問題ありません。

なぜHP等のWEB系言語に自信を持っている言える理由は、下の写真ので囲ってある所をご覧ください。

トップページ

CodeCamp
半蔵
半蔵

この場合、一番左は「プレミアムクラス」ですが、これはどのレッスンも受け放題のコースなので、除外します。
単品コースで探すと、「Webマスターコース」がCodeCampの一番自信のあるコースと分かりますね。

Webマスターコースのページ

CodeCamp

WEBマスターコースの詳細を見ると、HTML、CSS、js、phpなどHP制作に必要なプログラミング言語が学べることが分かります。
よって、HP等のWEB系言語のコースが得意と判明します。

半蔵
半蔵

HP等のWEB系言語を学ぶのであれば、CodeCampが一押しです。
とはいうものの、本当に大丈夫かという不安はあるかと思います。
そんな時は、無料体験講座が用意されているので、試してみてから本当に学ぶか考えればOKです。

CodeCampの無料体験講座はこちらから

コードキャンプのオンライン講座が詳しく知りたい方は、実際にコードキャンプにお金を払って受講した僕の体験談をお読みいただけると理解が深まるはずです。

プログラミング初心者だった僕がコードキャンプを受講した体験談

おすすめのプログラミングスクール(Webアプリ等のアプリ系言語):TechAcademy【無料体験あり】

TechAcademyはWEBアプリ等のアプリ系言語を得意としているプログラミングスクールとなります。
同様に、なぜWebアプリ等のアプリ系言語に自信を持っている言える理由は、下の写真ので囲ってある所をご覧ください。

トップページ

TechAcademy

こちらは分かりやすいですね。一番左のコースの最初がWebアプリケーションが表示されていますので、このコースがTechAcademyでは、一押しだと分かりました。

Webアプリケーションコースのページ

TechAcademy

詳細をみると、Webアプリケーション言語のRuby on Railsが学べるコースとなっています。
よって、Ruby on Railsが一番得意(本来はRubyが言語でRuby on railsですが、ここでは同義として扱います)だと分かります。
Webアプリを使ったオリジナルサービスが作れるようになったらと考えると、なんだかワクワクしますね。

半蔵
半蔵

Webアプリ系言語を学びたいのであれば、TechAcademyが一押しです。
CodeCamp同様に、本当に大丈夫かという不安はつきものです。
こちらも、無料体験講座が用意されているので、試してみてから本当に学ぶか考えればOKです。
ちなみに、HTML、CSSはもWeb系の言語を使用する場合は必須となります(無料体験講座ではHTML、CSSが学べます)。

TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験講座はこちら

おすすめのプログラミングスクール(業務効率化等のデスクトップアプリ系言語:Python):侍エンジニア塾【無料体験あり】

侍エンジニア塾は、業務効率化等のデスクトップアプリ系言語のPysonを得意とするプログラミングスクールです。

HPでは、プログラミング言語ごとのコースがなかったですが、侍エンジニア塾が運営しているブログを発見しましたので、こちらでみていきます。

もう流れは分かっていると思いますが、念のため見ていきましょう。

侍エンジニア塾

簡単ですね。
カリキュラム一覧をみると、Python入門が一番初めにでてきます。
ということは、侍エンジニア塾はPythonを得意とするプログラミングスクールと判明しました。
※プログラミング入門は言語ではなく、プログラミングとは的な内容だったので、省いています。

半蔵
半蔵

Pythonはエンジニアとしても需要が多いので、プログラミングスキルをみにつけておけば、食いっぱぐれることはなさそうですね。

侍エンジニア塾の無料体験講座はこちら

【大学生向け】おすすめのプログラミングスクール

大学生がプログラミングスクールを選ぶ基準は、

  • 学割がきくか
  • 就職のためのサポートがあるか

の2つです。

これらの視点で判断し、プログラミングスクール4社を大学生向けにランキング形式でご紹介しています。

あわせて読みたい
【大学生向け:学割あり】プログラミングスクールのおすすめは4社
就活の武器にしたい大学生が通うべきプログラミングスクールとは【学割あり】【2018年最新版】学割と就職サポートの2つの視点で、プログラミングスクールをランキング形式でご紹介しています。プログラミングを就活の武器にしたい大学生が利用すべきコスパ最強のスクールはどこだ。...

まとめ

半蔵
半蔵

プログラミングスクールの選び方のコツ、そしておすすめのプログラミングスクール【無料体験あり】をご紹介してきました。
自分が学びたい内容はなんなのかを以下で明確にしたうえで、大手プログラミングスクールを選びましょう。
全て無料体験ができるので、ぜひお試しを!

おすすめのプログラミングスクール
ABOUT ME
hanzo
Webマーケティングが好きな経営コンサルタントの半蔵です。Webを中心に心豊かな暮しを模索しています。